ガーデニング(園芸)用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
ピート
ぴーとピートとは、泥状の炭を意味し、「泥炭」あるいは「草炭」とも呼ばれる。
ピートは、主に低気圧地域の沼地で、植物の遺骸がちゃんと分解されず、堆積することで形成される。これは植物の遺骸など、有機物の堆積する速さが、その土壌に生息する微生物の分解速度を上回ることで起きる。ピートが蓄積した湿地を「泥炭地」と呼び、日本では主に北海道地方に分布している。
ピートには炭素の含まれている量が少なく、不純物が多く含まれる。また、水分の含まれている割合が多いため、燃料としてはあまり使われていない。園芸では、その保水性や通気性を生かして、腐植土として培養土に混ぜて土質を改善させるためによく使われている。また、ピートをプレスして育苗用の植木鉢として使うこともある。
全国から植物園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。