ガーデニング(園芸)用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
斑点病
はんてんびょう斑点病とは、葉や茎に斑点が現れる病気のことを意味する。細菌が原因の「斑点細菌病」もあるが、ほとんどの斑点病はカビが原因である。バラやアジサイ、プリムラ、セロリ、ピーマン、ブルーベリーなどが特に発生しやすい。
発生した斑点病をそのまま放置しておくと他の植物に伝染するため、発見したらすぐに取り除いて処分し伝染を防ぐ。また落ち葉などにも病原菌が残っているため、しっかり取り除く。
梅雨や秋の長雨など特に湿気の多い季節に発生しやすい病気。株間はしっかり取り、水はけを良くしたり、枝を剪定して通気を良くしたりすることも重要だ。駆除には「ダニコール1000」や「オキシラン水和剤」など、植物に合った薬剤を選び、葉裏まで丁寧に散布する。
全国から植物園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。