ガーデニング(園芸)用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
晩生
ばんせい、おくて晩生とは、栽培期間が長く、開花、結実(けつじつ)、成熟が比較的遅い品種群のことを意味する。晩生の中でも特に遅い物を「極晩生」と言う。
作物には、栽培期間が長いか短いかを基準に表した「早晩(そうばん)性」と呼ばれる性質があり、早生(わせ)、中生(ちゅうせい)、晩生に分類される。
晩生は栽培期間が長くじっくりと生長するため、品質が良く大きな物を収穫できる。しかし、栽培期間が長くなることで手間も増えるため、育てるのが難しい。これに対して、早生の作物は栽培期間が短く、開花、結実、成熟も比較的早いことから、あまり手間もかからない。初めて野菜作りなどをする人にも育てやすい品種である。しかし、晩生と比べて収穫量が少ないというデメリットもある。
全国から植物園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。