ガーデニング(園芸)用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
半身萎ちょう病
はんしんいちょうびょう半身萎ちょう病とは、根の先端から病原菌(カビ)が侵入し水の通り道を侵し、水分が上昇するのを妨げる病気を意味する。「萎ちょう病」は株全体が萎れて枯れるが、半身萎ちょう病は葉の半分だけや茎の片側だけが黄色くなったり枯れ込んだりするので、区別されて呼ばれる。しかし半身萎ちょう病でも症状が進むと半分だけではなく全体が枯れ込むこととなる。ナスやキュウリ、キク、キキョウなどに発生しやすい。
これらの萎ちょう病は地温が高い夏場に多く見られる。一度発生してしまうと病原菌が何年も土の中に残るので、治療が非常に難しい。そのため、土壌消毒を行なったり、発生した株は他の植物に感染しないよう焼却処分を行なったりと、徹底した管理が必要となる。
全国から植物園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。