ガーデニング(園芸)用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
ハモグリバエ
はもぐりばえハモグリバエとは、双翅(そうし)目ハモグリバエ科に属している昆虫の総称を意味する。
幼虫の大きさは2〜3mm程でウジ虫形状、成虫の大きさは1.5〜4mm程と幼虫・成虫ともに小型である。成虫は食害せず、幼虫は野菜やハーブなどにもぐって葉肉を食べる。また不規則に蛇行し葉に白い食害跡を残すことから、別名「エカキムシ」と呼ばれる。また、食害する野菜によって名前が付けられ、特にマメハモグリバエ、ナハモグリバエが有名である。
ハモグリバエは4〜10月頃葉に産卵し、羽化した幼虫が食害を始める。大量に発生すると外観を損ねるだけでなく、葉の変形や落葉、植物の生育不良となり、最終的には枯れてしまう。そのため被害を見付けたらすぐに葉を切り取るか、幼虫をピンセットやつまようじでつぶし、薬剤を散布する。また、防虫ネットや、黄色に反応するマメハモグリバエの習性を活かし、黄色い粘着テープを設置しておくと良い。
全国から植物園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。