ガーデニング(園芸)用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
花飛び
はなとび花飛びとは、一本の花軸から複数の花が穂のように並んで咲くタイプの植物に起こる現象。一般的な物は下から順に花が開花していくが、その途中で花が1、2輪咲かない場合があり、その状態を意味する。
花飛びが起こるのは、「総穂花序(そうすいかじょ)」の花序様式を持つ種類の植物で、ストックやユリ、デルフィニウム、シンビジューム、グラジオラスなどが挙げられる。
花飛びが起こる原因は、花芽分化後の花芽の発達過程における栽培環境に関係がある。例えば、高温または低温、日照不足などの他に、冬場の乾燥などによる水分の不足も花芽形成に悪影響を及ぼし、花飛びの原因となる。また、促成栽培や抑制栽培で発生しやすい現象である。
全国から植物園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。