ガーデニング(園芸)用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
花色
はないろ、かしょく花色とは、花の色調を意味する。私たちが自然界で目にする花の色は、白色系が最も多く33%を占める。その次に、黄色系が28%、赤色系が20%、紫色系と青色系が合わせて17%、その他が2%とされる。これらの花色は、花弁の表皮に含まれる色素によって異なり、その現れ方も様々。
花色は単色の他に、2色「バイカラー」、3色「トリカラー」、花弁の縁が異なる色を発する「覆輪(ふくりん)」や色が混ざったような「絞り」、花の中央に濃い色の斑点が円形に現れる「ブロッチ」などがある。
また、花色は土壌や植物の老化、光の当たり方などの様々な条件によって変化する。アジサイの花色は、土壌のpHによって赤紫色から青色に変化することが良く知られている。
全国から植物園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。