ガーデニング(園芸)用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
発芽勢
はつがぜい発芽勢とは、タネが揃って発芽する度合いを数値化した物のことを意味する。タネをまいてから、一定の期間に発芽した物を、遅れて発芽した物まですべてを含めた芽の総数で割って導き出される数字である。作物を栽培するにあたり、タネはばらばらに遅れて発芽するのではなく、一斉に揃って発芽するのが好ましいため、発芽勢を測定して管理することは重要だ。
野菜の種類によって発芽勢が良い種類、悪い種類様々である。そのため、ニンジンなどの発芽勢が良くない作物の発芽勢を良くするためにいろいろな研究や工夫が施されている。例えばニンジンは、発芽の際に水分を多く必要とするため発芽まで土が乾かないように注意する。また作物によっては発芽に温度が深く関係している物もあるため、温度の管理を細かく行なう必要もある。
全国から植物園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。