ガーデニング(園芸)用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
葉かび病
はかびびょう葉かび病とは、一種のカビによってトマトの葉に引きおこされる病気を意味する。発症の時期としては、初秋から梅雨明けまでが発生しやすい。
葉かび病は、温室またはハウス栽培など通気性が悪い場所で発生しやすく、温室の調整と換気、排水に注意が必要である。また、湿度を低く保つことで発生を防ぐことができる。
発症初期は、葉の裏面に灰白色のぼんやりとした病斑ができはじめ、次に葉の表面に淡黄色のビロード状のカビが生えてくる。症状が進むと葉全体がカビで覆われ、ひどく発病した葉は枯れ上がることで実の生育が悪くなる被害が発生し収穫ができないようになる。
病原菌は、種子の表面に付いたり種子に混じったりして越冬するため、種子消毒を行なって防ぐ必要がある。
全国から植物園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。