ガーデニング(園芸)用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
灰色かび病
はいいろかびびょう灰色かび病とは、花弁やつぼみに水が滲んだようなシミができ、病気が進行すると灰色のカビに覆われて腐ってしまう植物の病気。病原菌の名が「ボトリチス菌」であることから、「ボトリチス病」とも呼ばれる。バラやツツジ、シャクナゲ、イチゴなどに発生しやすいが、寄生範囲が広いためほぼすべての植物に発生する。
灰色かび病が発生したら、できるだけ初期段階で「カリグリーン」などの薬剤を全体に散布し、病気が広がることを防ぐ。梅雨など湿気が多い季節に発生しやすいことから、通気や水はけを良くすることも予防として大切。また、「ダコニール1000」や「オーソサイド水和剤」などの殺菌剤を定期的に散布することも予防となる。
全国から植物園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。