ガーデニング(園芸)用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
バーミキュライト
ばーみきゅらいとバーミキュライトとは、土壌改良材として使われる素材のこと。バーミキュライトは、天然の鉱物である「苦土蛭石」(くどひるいし)を高温で加熱し、膨張させた物。加熱されることで、スポンジのような多孔質の構造になる。パーライトに似た素材だが、原料となる鉱物が異なる。
バーミキュライトはスポンジのような構造のため、土に混ぜ込む際、軽くて扱いやすい。水をよく吸着し、保水力に優れている他、空気の通りが良く、根腐れを防ぐ効果がある。また、土壌のpH(ペーハー)を大きく変えることがなく、植物の生育に適した中性の状態を保つ特徴がある。
バーミキュライトの用途は、種まき用土や挿し木用土などに混ぜ込むこと。種まき用土に混ぜ込むと種が均一に水分を吸収して発芽率が向上するだけでなく、病害虫の感染リスクも低減できる。挿し木用土へ混ぜ込むことで得られる効果は、挿し木の活着を促す他、過湿を防ぎ、根腐れのリスクを軽減できる。
全国から植物園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。