ガーデニング(園芸)用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
ネダニ
ねだにネダニとは、コナダニ科に属するダニのことである。卵形で光沢のある乳白色の胴体と、赤褐色の顎体部・脚が特徴的。メスは体長0.7mm程で脚は太短く、通常第3・4脚は胴部の下にほとんど隠れていて見えない。それに対しオスは体長0.6mm程で、第4脚の末端節に2個の吸盤を持つ。春〜秋季と、冬季を除く1年を通して増殖するが、特に5〜7月にかけての高温少雨時に多く発生する。
ネダニは世界共通の農業害虫とされている。成虫や幼虫が根部を吸汁食害することで根がダメージを受けて根腐りが生じ、その結果作物の生育が停止して枯れてしまう。
主にタマネギやニンニクなどのネギ類の他、ユリ・スイセン・チューリップなどの球根にも発生。ネダニ類は苗や球根とともに畑に持ち込まれるため、繁殖しやすい苗や球根を植える際にネダニ類が発生していないかどうか確認することが重要である。
全国から植物園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。