ガーデニング(園芸)用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
根こぶ病
ねこぶびょう根こぶ病とは、「糸状菌」というカビに感染することにより発症する病気。ダイコン、カブ、ハクサイ、キャベツ、ブロッコリーなどのアブラナ科に属する野菜に多く発生する。その名の通り、根の部分に大小様々なこぶができるという症状が特徴。
こぶは根の働きを悪くするため、水分や栄養分をじゅうぶんに供給できなくなる。そのため、根こぶ病にかかった野菜は日中は葉っぱや茎がしおれ、夕方になるとそれらの症状が改善する。しかし、対処をしないとどんどん生育が悪くなり、次第に枯れてしまう。発生初期であれば、ネビジンやフロンサイドなどの土壌殺菌剤によって駆除することもできるが、基本的に一度根こぶ病にかかった株は回復が難しい。
さらに、根こぶ病で作られたコブの中にたくさんの休眠胞子が詰まっていて、それらが土の中に放出されるため、病原菌は7〜10年程土の中に生存し続ける。汚染された土にアブラナ科の植物を植えると感染を繰り返してしまうため、注意が必要である。
全国から植物園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。