ガーデニング(園芸)用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
底面潅水
ていめんかんすい底面給水とは、土の上からではなく、土の下から水をしみ込ませて根から水を与える植物への給水方法を意味する。「底面灌水(ていめんかんすい)」とも言う。
例えば、シクラメンのように球根に水がかかるのを好まない植物や、水切れを好まない植物に用いられる給水方法である。その他、種まき直後の植物にこの給水方法を用いることも。
底面給水は一般に、鉢底に水を入れた容器と、水を吸い上げるための不織布を鉢に差し込んだ物を用意して行なう。この方法は、水切れの心配がない一方で根腐れを起こす心配があるため、取り扱いには注意が必要である。とは言え、もともと鉢物を生産する人達が、水やりの省力化を目的に開発したと言われる底面給水は、家を留守にしがちな人や、水やり初心者の人にとって便利な給水方法と言える。
全国から植物園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。