ガーデニング(園芸)用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
蔓ぼけ
つるぼけ蔓ぼけとは、ツル性の果菜類において、葉やツルが茂りすぎることで花や実の付きが悪くなったり、根が大きく肥大しなかったりする状態のことを意味している。
蔓ぼけは、鶏糞や油かすなどのように葉や茎の生長に大きく影響する窒素を多く含む肥料を多く与えすぎることで発生しやすくなる。肥料をやり過ぎているわけでなくても、土中に有機質が多かったり、前作の肥料が多く土中に残っていたりすると蔓ぼけなってしまうことがある。その他にも、水分が多く過ぎる、日光が不足する、風通しが悪い等が原因に挙げられる。
蔓ぼけを防止するためには、肥料をやり過ぎないことや日当たりや風通し等、植える環境も考慮する必要がある。サツマイモの場合、畝からはみ出して伸びた蔓を引っ張り、蔓から伸びた不定根を切る、「つる返し」という方法で蔓ぼけを予防する。
全国から植物園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。