ガーデニング(園芸)用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
つる枯病
つるがれびょうつる枯病とは、キュウリやメロン、スイカ、カボチャ等のウリ科の植物に発生するカビによる病気のことを意味している。症状としては、茎の地際部分が黄色い斑点が現れ、次第にその部分がやわらかくなり、乾燥すると灰色に変化する。葉に発病する場合、V字状に黒い斑点が広がり、最終的には枯れてしまう。茎にも葉にも黒い斑点が出るのが特徴。また、果実に感染する場合もある。
つる枯病は、雨が多く、湿度が高い時期に発生しやすい病気。適度な温度や水分によって子のう胞子を飛散させるため、雨滴や水やりによって二次感染を引き起こしてしまう。この病気は種子に菌が付着することで種子感染することから、種子を植える際には消毒済みの保菌していない種子を用いることで病気を予防することができる。
すでに感染してしまった植物は抜き取って処分し、その植物の栽培に使用していた支柱や農業資材は消毒する必要がある。栽培時は雨が降る日や雨が降った直後にはつるの誘引等の作業を行なわないことでつる枯病を予防することができる。
全国から植物園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。