植物園

ガーデニング(園芸)用語辞典

ガーデニング(園芸)用語辞典 ガーデニング(園芸)用語辞典

文字サイズ

  • 頂芽優性
    ちょうがゆうせい

    頂芽優性とは、幹や茎の頂芽の生育は盛んで、わき芽の生育が抑えられている植物の性質のことを意味する。頂芽とは幹や茎の先端に出る芽のことで、わき芽とは葉の付け根や幹の途中から出てくる芽のことを意味し、「側芽(そくが)」とも言う。
    頂芽優性は、頂芽が植物の生長を促進させる植物ホルモンのオーキシンを分泌し、それがわき芽に働くことで起こると言われている。わき芽の生育を促進させるためには、摘心(てきしん)と呼ばれる頂芽を摘み取る作業を行なう。この摘心を行なうことでわき芽の生育が盛んになり、開花、結実を促進させることにも繋がる。また、摘心は樹木の形を整えるためにも行なわれ、「摘芯」、「ピンチ」、「芯止め」とも言われている。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。

キャラ一覧

ページ
トップへ
ページトップへ