ガーデニング(園芸)用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
柱頭
ちゅうとう柱頭とは、被子植物の花にある雌しべの先端にあたる部分を意味する。花粉を受け取るのに特化した器官。そのため、表皮を持たず、たいていの物は粘着性があるなど、花粉が付きやすいような仕組みになっている。粘着性がある柱頭を持つ植物の他に、表面に凹凸がありざらざらしている物や、毛がある物も。ムギやイネなどでは羽毛状の柱頭を見ることができる。
柱頭に花粉が付くことを「受粉」と言い、その後花粉から花粉管が伸び、それが胚珠に届いて胚珠内にある卵細胞と花粉管内の精核が融合することを「受精」と言う。
花のつくりとして、柱頭と子房を繋ぐ細長い部分である「花柱(かちゅう)」を持つ場合が多く見られる。中には花柱がなく、子房に柱頭が直接乗った形になるケシ科などの植物もある。
全国から植物園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。