ガーデニング(園芸)用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
中国野菜
ちゅうごくやさい中国野菜とは、中国原産あるいは中国で品種改良された野菜を意味する。古くは日清戦争や日露戦争に従軍した軍人が、カボチャや結球白菜などの種子を持ち帰った物。中国野菜として扱われている物は、1975年(昭和50年)以降に伝来した野菜を指す。
また、ホウレンソウの品種である禹城(うじょう)やキャベツの品種である葉深(ようしん)などは中国から第2次大戦前後に導入され、日本野菜の品種改良に一役買った。
主な中国野菜には、チンゲンサイやザーサイ、パクチョイなどがあり、特にチンゲンサイは中国野菜ブームの口火を切った品目。なお、エンサイ、ツルムラサキ、トカドヘチマなども中国野菜と呼ばれることがあるが、厳密には東南アジアやインドを中心に栽培されている南方野菜である。
全国から植物園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。