ガーデニング(園芸)用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
中耕
ちゅうこう中耕とは、農作物の生育期間中にその周囲の土の表層や畝(うね)を浅く耕すことを意味する。「中打ち」とも言う。
中耕を行なうことで除草になる他、土壌を膨軟にして通気性・透水性が増すことによる根の生育促進や、降雨時の土壌浸食を防ぐことができる。また、同時に肥料を施用することで肥料と土壌が混和され追肥の効果が上がるなど様々な効果が得られる。
一般的に3〜4週間に1度行なわれる。古くは鍬(くわ)や万能(まんのう)、水田での雁爪(がんづめ)と言った道具が使われていたが、カルチベーターやハンドトラクターと言った耕耘機を用いることが多い。なお、中耕の効果か著しくあらわれる作物を「中耕作物」「耨耕(じょっこう)作物」と呼び、代表的な物にカブが挙げられる。
全国から植物園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。