ガーデニング(園芸)用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
炭そ病
たんそびょう炭そ病とは、カビなどの病原菌が要因で起こる植物の病気。野菜や草花、果樹、庭木、花木、観葉植物など多くの植物の葉や茎、果実に発生する。
炭そ病が発生すると、葉では黒褐色の円形の病斑を作り全体へと広がり、徐々に葉に穴が開き枯れてしまう。果実では、黒いすす状のへこんだ円形の病斑を作り、全体へと広がったのちに病斑の表面に赤褐色の粘着質な胞子の塊が生じることがある。
起こりうる時期としては、15℃以上、特に20〜30℃で高温多湿な環境で胞子がたくさん作られるため、6〜7月と9〜10月は特に注意が必要。また、風や雨などによって他の植物へ感染が広がるため、庭木、畑など屋外で栽培する作物や植物への発生が多くなる。しかし、たとえ室内であっても水やりなどの際に水滴が土から跳ね返ることで他の植物へ感染することがあるので、気を付ける必要がある。
全国から植物園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。