植物園

ガーデニング(園芸)用語辞典

ガーデニング(園芸)用語辞典 ガーデニング(園芸)用語辞典

文字サイズ

  • 単性花
    たんせいか

    単性花(タンセイカ)

    単性花とは、ひとつの花の中に、雄しべ雌しべのどちらか一方しか含まれていない花のことで、不完全花(ふかんぜんか)とも呼ばれる。ひとつの花の中に雄しべと雌しべの両方を備えている花を両性花(りょうせいか)と言う。単性花には、ひとつの花の中に雄しべだけを持つ雄花(おばな)と、雌しべだけを持つ雌花(めばな)がある。

    単性花は、雄花と雌花が離れていることで、自家受粉を防ぎ、遺伝的多様性を保ち、異なる環境条件に適応した雄花と雌花を持つことで、種全体の生存率を高めている。その一方、雌花と雄花が離れすぎていると受粉の機会が減る可能性があり、結実させるために単性花を適切な割合で植える必要もある。

    また、ひとつのに雄花と雌花が両方付く物を雌雄同株(しゆうどうしゅ)、別々の株に付く物を雌雄異株(しゆういしゅ)と言う。雌雄同株の植物にはキュウリカボチャトウモロコシなどがあり、雌雄異株の植物にはイチョウ、パパイヤ、ホウレンソウなどがある。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。

キャラ一覧

ページ
トップへ
ページトップへ