ガーデニング(園芸)用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
短日植物
たんじつしょっくしょくぶつ短日植物とは、1日の日照時間が一定時間を下回ったときに花芽を形成し開花する植物のことを意味する。 アサガオ、イネ、トウモロコシ、コスモス、キクなどの秋咲きの植物に多い。 この性質を利用して短日処理(一日の日照時間を遮光して制限すること)することによって開花期を調整したり、開花を促進させたりすることができる。
反対に、日照時間が長くなり暗期が一定時間以下になると花芽を形成する植物は「長日植物」と呼ばれる。ホウレンソウ、アブラナ、ダイコン、ネギなど、春から夏にかけて開花する植物に多い。また、日照時間に影響を受けず、成長に応じて花芽を作り開花する植物のことを「中性植物」と言う。ニチニチソウ、タンポポ、バーベナ、ゼラニウム、シクラメン、ランタナなど、四季咲きや二季咲きの植物に良く見られる。
全国から植物園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。