ガーデニング(園芸)用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
高芽
たかめ高芽とは、洋ランなどに見られるバルブの節から発生した脇芽のことを意味する。バルブに水分や栄養が足りていなかったり、低温処理が適切でなかったりすることが原因で発生。
デンドロビウムやデンファレなどの洋ランに高芽が付きやすく、出た高芽を放置しておくと茎から栄養を奪ってしまうため、葉が2〜3枚付き、根が出たら本体から切り取るようにする。
バルブの節から出た高芽はそのまま放置しておくと発根するため、それを切り取って植え付ければ株を増やすことができ、2〜3年で花が咲く。これはラン繁殖の方法のひとつであり「高芽とり」と呼ばれている。具体的な増やし方は、節から出た高芽を丁寧に切り取り、根もとを水ごけなどで包んで植え付ける。また高芽とりを行なう理想の季節は、4〜6月頃とされている。
全国から植物園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。