植物園

ガーデニング(園芸)用語辞典

ガーデニング(園芸)用語辞典 ガーデニング(園芸)用語辞典

文字サイズ

  • 走出枝
    そうしゅつえだ

    走出枝とは、親株から長く伸びた茎のことで、茎の先端の節から芽や根を出して子株をつくる物のことを意味する。匍匐茎(ほふくけい)、または匍匐枝(ほふくし)の一種で、親株から伸びた茎は地面を這うように伸び、節と節の間が長いのが特徴。「ランナー」、「ストロン」とも呼ばれている。
    ある程度走出枝が成長したら、親株から切り離して独立させることが可能となる。これは「栄養繁殖」と呼ばれる、根、茎、葉などの栄養器官から植物を繁殖させる方法のひとつである。この方法によって親株と同じ遺伝子を持った個体を増やしていくことができる。また、このように走出枝を出して栄養繁殖する植物に、オリヅルラン、ユキノシタ、ホテイアオイ、オランダイチゴなどが挙げられる。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。

キャラ一覧

ページ
トップへ
ページトップへ