植物園

ガーデニング(園芸)用語辞典

ガーデニング(園芸)用語辞典 ガーデニング(園芸)用語辞典

文字サイズ

  • 剪定
    せんてい

    剪定とは、枝や幹などの一部を切り取る作業のことを意味する。庭木、果樹、盆栽などの樹形を整える、生育や結実(けつじつ)を均一にする、日当たりや風通りを良くして成長を促す、害虫の発生を防ぐなどの目的で行なわれている。
    剪定は、植木バサミ、剪定バサミ、剪定のこぎり、高枝バサミ、脚立などの道具を用意して自分で行なうこともできるが、専門の業者に依頼することでより良い効果が期待できる。
    また、樹種に合わせて適正な時期に剪定を行なわないと、樹形が崩れる、花が咲かないなどのおそれがあるため注意が必要である。さらに、一度植木の樹形が崩れてしまうと、もとの形に戻すためにはとても長い年月を必要とするため、定期的に剪定を行なうことが重要となる。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。

キャラ一覧

ページ
トップへ
ページトップへ