ガーデニング(園芸)用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
選択性除草剤
せんたくせいじょそうざい選択性除草剤とは、作物には影響を与えず雑草だけを枯らすことのできる除草剤のことを意味する。雑草と作物とでは除草剤の効き方が違うと言う性質を利用して作られた商品である。反対に、雑草だけでなく作物も同時に枯らしてしまう除草剤は「非選択性除草剤」と呼ばれている。
選択性除草剤は、庭の芝生やイネを栽培する田んぼの雑草を除草する際に用いられることが多い。しかし、除草剤の種類によっては選択的に枯らすことのできる雑草の種類が限られているなど、特定の雑草に対して除草効果を発揮しない物があるため、あらかじめどんな雑草が生えているのかを確認しておく必要がある。さらに、除草剤散布直後に雨が降ると効果が減少する場合があるため、天候に気を付け、適正な散布時期を逃さないようにする。除草剤の液がしっかり雑草に付くように丁寧に散布することで、より良い効果が期待できる。
全国から植物園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。