ガーデニング(園芸)用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
施肥量
せひりょう施肥量とは、農作物をより良く生育させ、収穫量を増やすために施す肥料の量のことである。作物に栄養を供給し安定した収量を得るため、また、そのための土壌改善を目的として肥料を施すことを「施肥(せひ)」と言い、施肥量とは、施す肥料の量を意味する。
肥料の養分は、すべて作物に吸収されるわけではなく、土に残って蓄積される分もある。どの養分がどのくらい吸収されるかは作物の種類によって異なり、土壌の状況は、その場所や利用の仕方により様々。過剰に施肥を行なうことは、コストの面でデメリットが大きいだけでなく、環境に悪影響を及ぼすことにも繋がってしまう。
持続的に、また環境にも配慮しながら作物を育て収穫するためには、作物の種類や土壌の状況に合わせて、施肥量や方法などを考慮し、適正な施肥を行なうことが必要である。
全国から植物園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。