ガーデニング(園芸)用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
雪中栽培
せっちゅうさいばい雪中栽培とは、雪の中で植物を栽培する方法のことを意味している。主に、積雪量の多い北陸地方で見られる栽培方法。ある程度成長した野菜を雪の中で育てたり、収穫できる状態になった物を雪の中に置いておいたりする方法である。
冬のキャベツ栽培にも用いられ、結球する前に雪の中で栽培したり、秋に収穫したキャベツを雪の中で貯蔵したりする。雪中栽培されるキャベツのことを「雪中甘藍(せっちゅうかんらん)」や「越冬キャベツ」、「冬キャベツ」などと呼ぶ。キャベツの他にもニンジンやハクサイ、ダイコン、ネギ等も雪中栽培されることがある。
雪中栽培される野菜は甘みが強くなるのが特徴。それは、雪の中で栽培することで植物が低温にさらされ、凍らないようにするために植物が自身の持つアミノ酸を分解し、糖度が上がるためである。
全国から植物園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。