ガーデニング(園芸)用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
石灰欠乏症
せっかいけつぼうしょう石灰欠乏症とは、主に野菜の生育においてカルシウムが不足したときに起きる悪状態を意味する。別名を「カルシウム欠乏症」とも言う。単に土壌に施された石灰が足らない場合や、乾燥や拮抗作用によって石灰の吸収が妨げられることによって起こる他、リン、カリウム、マグネシウムなどといった他の養分が過剰に存在する場合も、植物がうまくカルシウムを吸収できなくなる。
石灰欠乏症の特徴的な状態として、根の未発達や若い葉の先端が白く変化し、やがて褐色となり枯死することが挙げられる。また、野菜ではトマトやナス、ピーマンなどの尻腐れや、キャベツやハクサイ、レタスの心腐れや縁腐れの原因となる。
石灰欠乏症の対策としては、まず土壌づくりの際に適切な量の石灰をじゅうぶんに与えて混ぜ合わせることが基本。併せて植物が土壌のカルシウムを吸収できる環境、つまり存分に水分を与えることや必要以上のチッソやカリウムを与えないことが重要である。
全国から植物園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。