ガーデニング(園芸)用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
側根
そっこん、そくこん側根とは、主根の側から水平方向に発生する細い根を意味する。主根は、種子の中の胚に作られた幼根が発達してできた、茎に連なる太い根のこと。主根から分岐した側根と合わせて「定根(ていこん)」と呼ぶ。それらの根以外は「不定根」と言って区別される。
土中において、根の成長は植物の品種や種類によって異なり、根の分布の仕方を「根系」と言う。一般的に、双子葉植物は幼根が地中深くまで伸びて主根となり、そこから側根がたくさん生えて土中に根を張るタイプの「主根系」である。一方で、単子葉植物は、幼根の発達が早い時点で止まる。茎の根もと付近からたくさんの不定根が発生してひげ根と言う形の根を土中に張るタイプの「ひげ根系」である。
全国から植物園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。