ガーデニング(園芸)用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
生分解性プラスチック
せいぶんかいせいぷらすちっく生分解性プラスチックとは、土に埋めた際に微生物が食べて分解することのできるプラスチックのことを意味している。
生分解性プラスチックには、「バイオマス」と呼ばれる生物資源由来のバイオプラスチックと、石油由来のプラスチックがある。バイオプラスチックが主流であり、でんぷんを原料とする物が多い。生分解性プラスチックの主な成分はポリ乳酸、ポリカプロラクトン、ポリヒドロキシアルカノエート、ポリグリコール酸、変性ポリビニルアルコール、カゼイン、変性澱粉(へんせいでんぷん)である。
農業では移殖用苗ポットやマルチフィルム等に使用されており、生分解性プラスチックは堆肥を作るためのコンポストに入れることで、有機肥料に影響を与えることなく分解される。
全国から植物園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。