植物園

ガーデニング(園芸)用語辞典

ガーデニング(園芸)用語辞典 ガーデニング(園芸)用語辞典

文字サイズ


  • すき

    鋤とは、手と足の力を利用して田畑の土を掘り起こす農具の一種を意味する。木でできた長い柄に、平らな長方形の形をした金属の刃先が、柄と同じ方向に付いた物が一般的である。
    鋤は根菜類の掘り取り作業や溝掘り作業など畑を深く耕すときに適した道具であり、使用するときは、刃を地面にさし込み土を掘り起こす。足を使って鋤を土にさし込む物は「踏鋤(ふんずき)」と呼ばれている。
    同じように田畑の土を耕すために使われる鍬(くわ)よりも古くから使用されており、全体が木でできた物はすでに弥生時代から、金属の刃先を付けた物は古墳時代から使用されている。その他、土をすくい上げるという働きからこの名前が付いた。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。

キャラ一覧

ページ
トップへ
ページトップへ