ガーデニング(園芸)用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
水和剤
すいわざい水和剤とは、農薬の「剤型」の一種で水に溶けにくい有効成分を珪藻土や炭酸カルシウムと言った増量剤や界面活性剤と混合して粉状にして水に溶けやすく加工した製剤を意味する。
水和剤は使用するときに水で500〜1,000倍に希釈する。希釈した物はチンダル現象により不透明であることが特徴である。水和剤を希釈し噴霧器で散布することにより、農薬を葉の裏側などにも広範囲で散布することができる。そのため植物への影響も少なく、野菜や畑作物、果樹などで幅広く利用されているが、水で希釈する作業時に粉立ちが起こりやすく吸引する可能性がある。そのため安全性の面から「WDC」や「ドライフロアブル」と言った顆粒水和剤が開発されている。
全国から植物園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。