植物園

ガーデニング(園芸)用語辞典

ガーデニング(園芸)用語辞典 ガーデニング(園芸)用語辞典

文字サイズ

  • ずい柱
    ずいちゅう

    ずい柱とは、主にラン科の花に特徴的な器官で、雄しべと雌しべが合体して1本の柱となった物を意味する。雄しべは1本または2本だけが残り、他は退化する。2本の物には例としてヤクシマラン属とアツモリソウ属があり、それぞれヤクシマラン亜科とアツモリソウ亜科を代表する。ヤクシマラン亜科の物は雄しべが比較的はっきり区別でき、花型も放射相称に近いなど普通の花に近く、原始的な物と考えられている。
    アツモリソウ亜科の物では、ずい柱は平らで、先端下面に柱頭が、それより根もと側左右に雄しべの葯帽がある。それ以外のラン科では、ずい柱先端に雄しべの葯帽があり、その下面に柱頭がある。
    葯帽の奥の葯室には粘着体付きの花粉塊が納められており、花粉塊の形状や個数は種によって異なる。また、昆虫による受粉のために特別に進化した構造を持っている。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。

キャラ一覧

ページ
トップへ
ページトップへ