植物園

ガーデニング(園芸)用語辞典

ガーデニング(園芸)用語辞典 ガーデニング(園芸)用語辞典

文字サイズ

  • 白絹病
    しろきぬびょう

    白絹病とは、病原菌によって引き起こされる植物の病気を意味する。白絹病が発生すると茎の地際部やその周辺の地表面に白色の絹糸状の菌糸が密生しそのまま立ち枯れを起こしてしまう。その後、菌糸が古くなると小さな種のような形をした白や褐色の粒が多数発生。25℃以上で発病し、5〜10月の暑い時期に発生しやすい。特に30℃を超える高温、さらに多湿の状態で菌が増殖する。また、菌核は過酷な環境に強く、土壌中で5〜6年と長期間生存する特徴がある。
    病原菌は越冬し翌年の主要な伝染源となる。そのため、病気にかかった植物はすみやかに株ごと取り除き、焼却処分または廃棄処分をして他の植物への感染を防ぐようにするのが良い。その他、土壌の消毒が必要。薬剤を使用しない場合、深いところの土と地表際の土をひっくり返して菌を地中深くに埋める「天地返し」を行なうことで病原菌の繁殖を抑えられる。
    白絹病の予防法は、菌が発生しやすい高温多湿の状況や密植を避け、風通しを良くし、日光にじゅうぶん当てることである。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。

キャラ一覧

ページ
トップへ
ページトップへ