ガーデニング(園芸)用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
シリンジ
しりんじシリンジとは、霧吹きなどを用いて植物の葉に水分を与えることを意味する。「葉水(はみず)」と呼ばれることもある。一方で、医療用語としてのシリンジには、注射器の筒と言う意味がある。
主に室内で育てる観葉植物や草花などに行なう行為。室内で植物を育てる場合、葉が乾燥したりほこりが付きやすくなるため、葉を適度に湿らせたり、ほこりを洗い流す目的で行なう。また、シリンジを行なうことで光合成が活性化し、生育を促す効果が期待できることから、観葉植物などの鑑賞価値を高める目的でも行なわれている。
その他、乾燥することで付きやすいハダニ類の発生を防ぐ対策にもなる。しかし、花が咲いている物や、冬場に高温で育てる植物に対しては、シリンジを行なうよりも濡れた布巾などで拭く程度にしておくと良い。
全国から植物園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。