植物園

ガーデニング(園芸)用語辞典

ガーデニング(園芸)用語辞典 ガーデニング(園芸)用語辞典

文字サイズ

  • 蒸散
    じょうさん

    蒸散とは、植物中にある水分を、大気中に水蒸気として放出する作用のことを意味する。主に葉の裏側にある「気孔(きこう)」で行なわれる。気孔は人間の唇のような形をした孔辺細胞(こうへんさいぼう)に囲まれた穴で、葉の裏を顕微鏡で覗くと観察することができる。植物は、この気孔から水蒸気を放出させ蒸散作用を行なうことで、体内の水分が不足することとなる。そのため、根は絶えず水分や養分を吸収し続けることとなり、植物は生長していくのである。
    また蒸散には他にも、水分量の調節や体温の調節といった働きがある。つまり夏場に蒸散作用が盛んとなるのは、蒸散によって自分の体温が上がることを防いでいるからであり、これは人間が汗をかくのとよく似た原理といえる。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。

キャラ一覧

ページ
トップへ
ページトップへ