ガーデニング(園芸)用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
集合果
しゅうごうか集合果とは、花の中の複数の雌しべが成熟して、外見上ひとつの果実となっている物を意味する。花柄の先端が多肉質に発達するなどして果実を示し、個々の果実が種子であるかのような印象を与える。
集合果は植物の種類によって、キイチゴ状果、バラ状果 、イチゴ状果、ハス状果と言った様々なタイプに分けられる。特にキンポウゲ科、バラ科、モクレン科、クワ科が付ける果実に集合果が多く見られ、キイチゴやオランダイチゴ、ハマナス、ハスなどが有名である。
一方、パイナップルやイチジクなどの複数の花が密集し各花の雌しべが成熟してひとつの果実になる物を「多花果(たかか)」と言う。集合果とは区別されるが、双方の定義が似ているため集合果を多花果と呼ぶ場合も多い。
全国から植物園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。