ガーデニング(園芸)用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
湿地性植物
しっちせいしょくぶつ湿地性植物とは、湿地や沼など淡水の水中もしくは水面に生息する水生植物の一種であり、根本が水に浸る場所に生息する植物のことを意味する。ミズバショウ、イグサ、サギソウなどが有名。根本が常に水に浸っている必要はなく、地植えも可能である。その場合は鉢の底が常に水に浸かっているように注意し、土が乾燥しないように気を配ることが必要。さらに、湿地性植物は、外見は陸上に生息する植物と変わりがないが、根が水中でも呼吸できるようになっているのが特徴である。
育てる際の最も重要な注意点は、じゅうぶんな日当たりと水替えと言える。真夏の直射日光は避けなければならないが、基本的に屋外の日当たりの良いところか、屋内の温かい窓辺に。水は常にきれいな状態を保つことが大事である。
全国から植物園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。