ガーデニング(園芸)用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
自家不和合性
じかふわごうせい自家不和合性とは、自分の花粉では受精しないが、他の花粉では受精し種子を付けることができるという遺伝子の性質を意味する。自家不稔(性)とほぼ同義であり、対義語は「自家和合性」。リンゴやナシで見られることが多い他、被子植物のみならず真菌類でも同様の性質が確認されている。
植物における自家不和合性は雌雄同株(両性花)で起こる現象であり、大抵は同じ株もとから咲いている植物は、自分の雄しべから出た花粉を柱頭に受粉して受精に至る(自家受精)。しかし、自家不和合性を持っている場合には次世代の種子を作ることができない。
自家不和合性の植物は、同種の別株や別植物との交雑は可能であり、地球上に多彩な遺伝子を持つ植物が存在していることは、自家不和合性の恩恵のひとつである。
全国から植物園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。