ガーデニング(園芸)用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
自家不稔
じかふねん自家不稔とは、ひとつの株から成る植物(雌雄同株)において、自分の花粉が受粉したにもかかわらず受精せず、結実まで至らないことを意味する。また、こうした性質を「自家不稔性」と言う。
通常、同じ株に咲いている植物は、柱頭に自分の雄しべの花粉を受粉することで受精する。これを「自家受精」と言い、受粉しやすい上に次の種子を高確率で形成することができる。しかし、雄性器官の生殖異常によって花粉が作られなかった場合などでは、自家不稔を起こし次の世代を作ることができない。新しい種子を形成・繁殖させたい場合は、同種の物で別の株を用意することで解決する。
しかし、こうした自家不稔の植物は他の植物とは受精が可能である他、多様化に乏しい自家受精とは違い多彩な品種改良への活用や、種子が作れない性質を生かした「種なし果物」の開発などにも役立っている。
全国から植物園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。