植物園

ガーデニング(園芸)用語辞典

ガーデニング(園芸)用語辞典 ガーデニング(園芸)用語辞典

文字サイズ

  • 自家受粉
    じかじゅふん

    自家受粉とは、ある植物が自分の雄しべの花粉を自分の雌しべの花だけで受粉をすることを意味する。
    被子植物は葯(やく)が破壊して中の花粉が飛びだし、雌しべの柱頭に付着する。この現象を「受粉」と言う。受粉には「自家受粉」と、同じ品種のうち、別の雄しべの花粉で受粉をする「他家受粉」がある。一般的には他家受粉が通常で、自家受粉をする植物の種類は少なく、イネ、ムギ、アサガオ、エンドウ、ソラマメ、ラズベリーなどである。自家受粉をする最大の目的は種の保存であるが、繁殖力は低下してしまう。また、自家受粉できる植物は他家受粉でも受粉は可能である。
    自家受粉は同じ遺伝子を持つため遺伝子の移入は起こらないが、それに対し他家受粉では雌しべと雄しべの遺伝子は異なり、遺伝子の移入が起こる。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。

キャラ一覧

ページ
トップへ
ページトップへ