ガーデニング(園芸)用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
シェードカルチャー
しぇーどかるちゃー短日処理とは、光周性反応のある植物を人為的に短日条件にして栽培することを意味する。「シェード栽培」とも言う。
短日処理は、ほとんどの場合は短日植物の開花の促進を目的としている。自然日長が限界日長より長い春の彼岸から秋の彼岸までの間、遮光幕などで植物を覆い暗期の時間を人工的に長くして花芽の分化を誘導する。
短日処理はキク、ポインセチア、ベゴニア、シャコバサボテンなどの栽培に利用されている。例えばキクの切り花生産においては、まず長日条件下で草丈が30cm程度まで栄養を成長させ、じゅうぶんに品質を確保できる大きさにし、その後短日処理を行ない、花芽の分化を誘導する。
短日処理においては限界日長と栽培温度の関係性があり、品種の特性をじゅうぶん把握した上でシェード内の温度と短日処理時間の管理をする。温度管理が適当でないと開花異常が発生することがあるため注意。
全国から植物園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。