ガーデニング(園芸)用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
蒴果
さくか蒴果とは、熟して種が作られたときに果皮が乾燥し、裂けて種子を放出する「裂開果」の一種を意味する。代表的な植物として、アサガオやホウセンカ、ツツジ、ヤマユリ、アヤメ、スミレなどが挙げられる。
裂開果には他にも袋果、豆果があるが、蒴果の特徴は基部から上に向かって裂けると言うところである。蒴果となる果実は、2枚以上の心皮から成る多心皮性子房からできている。
また、蒴果の中にも「孔開蒴果・孔さく果」や「蓋果」と呼ばれる種類の物もある。孔開蒴果は果皮の側壁に空いた穴から種子を出し、ケシ科のヒナゲシやオニゲシ、キキョウ科のキキョウソウなどがこれに当たる。蓋果は果皮が横に裂け、まるでお椀の蓋が開いたような形となり種子を放出する。主な植物は、オオバコやマツバボタンなど。
全国から植物園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。