ガーデニング(園芸)用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
根粒菌
こんりゅうきん根粒菌とは、エダマメやソラマメといったマメ科植物の根に根粒を形成し、栄養を与え合って生きる土壌微生物のことを意味する。
根粒菌はコブのような丸い粒状をしている。植物がそのままの形では利用できない空気中の窒素をアンモニアへと変換(窒素固定)し、植物の根を通して送ることで生長を促している。そのため、肥料の少ないやせた土地でも育つことが可能となる。水田でマメ科植物のクローバーやレンゲを育てることは、根粒菌の力を使って土を肥やし、窒素を土中に加えるための有効な手段だ。
根粒菌はまたマメ科植物との共生関係がある。マメ科植物から光合成によって得られる有機物を受け取り、窒素固定のエネルギー源とし、固定された窒素は植物によって利用されている。
全国から植物園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。