ガーデニング(園芸)用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
根生葉
こんせいよう根生葉とは、根の部分から生えているように見える植物の葉の一種を意味する。「根出葉(こんしゅつよう)」、「根葉(こんよう)」と呼ばれることもある。一見すると葉が根から出ているようではあるが、実際には根から葉が出ることはない。このように見える理由は、根生葉を持つ植物の茎が非常に短いためである。
放射状やらせん状に配列した根生葉のことを、八重咲きのバラに似ていることから「ロゼット葉」と言い、オオバコやタンポポ、シロイヌナズナなどがそれに当たる。多年草や越年草が冬越しをするときのみロゼット状の葉を持つ物が多い。
また、ツリガネニンジンのように茎に生える葉と異なる形の根生葉を持つ種類や、ヒメジョオンのように開花期には枯れてしまう根生葉を持つ植物も存在する。
全国から植物園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。