植物園

ガーデニング(園芸)用語辞典

ガーデニング(園芸)用語辞典 ガーデニング(園芸)用語辞典

文字サイズ

  • こぼれダネ
    こぼれだね

    こぼれダネとは、人が蒔いたのではなく、植物からこぼれて落ちたタネから翌年芽が出て育つことを意味する。タネはその場でこぼれ落ちるだけでない。風で飛ばされて着地した先で芽が出ることもある。そのため、翌年庭の思いがけないところから芽が出ることがあり、ガーデニングの楽しみのひとつとも言える。アサガオ、ヒマワリ、ルドベキア、タンポポなど、こぼれダネで増える種類は多い。大抵のハーブもこぼれダネで増え、野菜の中でもトマト、シソ、ゴーヤなどは翌年も芽が出る。
    しかし、こぼれダネで増えた植物は、市場に流通している「F1」と呼ばれる第一世代の苗とは違って交配している。そのため、こぼれダネで年々増えていくにつれ花は原種に近くなり、ハーブ類などは香りも弱くなっていく傾向がある。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。

キャラ一覧

ページ
トップへ
ページトップへ