ガーデニング(園芸)用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
子蔓
こづる子蔓とは、親蔓(おやづる)から伸びた側枝のことを意味する。また、子蔓から伸びた側枝は「孫蔓(まごづる)」と言う。
「主枝(しゅし)」とも呼ばれる親蔓は、つる性植物の最初に中心に伸びる主幹となる茎のこと。この茎から伸びる子蔓も孫蔓も、野菜の栽培で重要な役割を持っている。
つる性野菜の代表でもあるキュウリは、親蔓だけでなく子蔓、孫蔓まで花が咲き実を付けることができる。しかし、たくさん収穫したいからと放任してしまうと、枝が込み入り葉が重なり、病気になってしまうことも。そこでまずは株もと近くの子蔓は、見付けたらすべて早めに摘み取ってしまう必要がある。そして株もとから10節目程までの子蔓の葉は、1〜2葉だけ残して摘み取っておく。このように蔓を整える「製枝」をすることで、健康なキュウリの成長へと繋がり、収穫量を増やすことができる。
全国から植物園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。