植物園

ガーデニング(園芸)用語辞典

ガーデニング(園芸)用語辞典 ガーデニング(園芸)用語辞典

文字サイズ

  • 互生
    ごせい

    互生とは、葉の付き方のひとつで、茎の一節に一枚の葉が互い違いに付く物を意味する。葉の付き方のことを「葉序(ようじょ)」と呼ぶことから、「互生葉序」とも言う。葉が左右互い違いに生える様子が特徴的で、最も一般的な葉の付き方である。主にブナ科の植物やバラやヒョウガミズキなどで見ることができる。
    なお、ひとつの節に2枚の葉が付く場合は、2葉が茎を挟んで反対方向に付くことから「対生(たいせい)」。ひとつの節に3枚以上の葉が付くことは「輪生(りんせい)」と言う。
    また、植物の中には葉序が混在している物も存在する。クルマユリは茎の中央部分は輪生葉序だが、上部では互生葉序となる。アベリアも3輪生葉序と対生葉序が混在した珍しい葉の付き方だ。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の植物園を検索できます。

キャラ一覧

ページ
トップへ
ページトップへ